仕事の報酬を仕事で貰うと循環プラスになる!

仕事の報酬ってなんですか?

まず考えるのは『お金』ですよね(^^)
当然正解です(^^)

でも、労働時間をお金に変えられてしまうと、ずっと使用人になってしまいます。
(お金払ってるんだから言うこと聞け!の構造から出れない)

■仕事の報酬は仕事

働いた対価としてお金をもらう事は必要なのですが、仕事の報酬は仕事でもらう事が成長していくとう循環としては正しくて、サラリーマンとしても結果的に偉くなり生涯収入は増えます。

(いや…増えるはずです…トーンダウン…(笑))

『こんだけの時間働いたからお金くれ!』

から

『この仕事完遂したから、次の大きな仕事くれ!』

とのスタンスで会社と対峙してると、循環はプラスに回って行きます。

循環プラスというのは、

・頑張る→評価される→更に大きな事達成する→昇格する→変えの効かない人になる→会社から辞めないで欲しいと言われる→昇格する

の循環

ちなみに循環マイナスとは

・頑張る→評価される→ボーナス上がる→同じレベルの仕事を新たに割当られる→頑張る→ボーナス上がる→繰り返し

仕事のレベル上がらないと、一時金もらうだけで10年もたてば飼い殺しにあってる事に気づき愕然とします。

全員昇格は出来ないので、ボーナス一時金でお茶を濁して、そのままの状態で飼う。
これも、会社人事が普通に行ってる事です。
怖いですよ。

会社は組織マネジメントを旗印として意図的に循環マイナスを作り出してきます。
担当にどの仕事を割り当てるかは直近の上司が決める事が多いです。

だから、仕事の報酬は仕事でもらう交渉をして勝ち取ってしまった方がよいです。

出来ない事を割り当てて貰ってクリアしていけば、会社は昇格させるしかなくなります
( ̄ー ̄)ニヤリ

その交渉をした上で、新しい仕事への割り振りについて、何年間もの間

『まだ早いなぁー。基礎を磨け!』

だの難癖をつけてくるようなら、早めの離脱がお勧めになってしまいます。

会社は飼い殺しモードに入ってます(T_T)
仕事に対する基本スタンスの部分なので全員への共感を得るものではないとは理解してますが、力をつけて給料を沢山貰いたいと思ってる人は、仕事の報酬は仕事で貰うことをお勧めします。

私も、細かな評価の話はここでは控えますが、既存の仕事の報酬については、やりたい仕事をさせて貰える権利としてもらってます(^^)

■仕事に対する評価基準の理想

ちなみに全員がこう言う主張したらどうなるのか?全員にそんな役割与えられないし…
全員昇格は出来ないし…

社内接待に、長けた人が昇格するのか?
との疑問に関しては、そうなった時

「評価基準が明確に変わる」

と言うのが私の答えです。

それぞれが能力を高める為の配置を希望して実現が無理になってきたら、

「役割で評価する」

しかなくなります。

所属するプロジェクトでどのような役割を果たしたかによって評価されて行く仕掛けで、もはや『役職』はなくなり、プロジェクト毎の役果たす割を皆で取り合って、決まった役割での給与水準とするしかないです。
(若手でプロジェクトリーダーになる人もいれば、別プロジェクトではリーダーだった年配の人も、こちらのプロジェクトでは作業員になる等…)

役割は合議で決める事ですとすれば、仲間を信じる良い人はリーダーに選ばれて、性格に難がある自分勝手な年配はリーダーには選ばれません。

また、今年は子供が生まれたばっかだからリーダー職は遠慮しとくわー。

とかも出来ますし…

遠くない未来こう言う評価軸になるとおもってます。

■まとめ

そうなった時に備えて、
周りから信任され自分の役割を高いレベルで果たせる様、

自分の得意なスキルを得る為に、どんどん仕事の報酬を仕事で貰って下さい(^^)

※社畜感あるかもしれませんが、
こうした方が実は、働く実働時間は少なくなるので大丈夫(^^)

コラムシェア みんなつなガル

昼間我慢して、夜酒を飲んで愚痴を言うのが正しいサラリーマン?昼も心の声と行動を一致させて楽しく生きるすべをIT会社営業の立場で挑戦してみてる人のコラム。

0コメント

  • 1000 / 1000