「迷った時は苦しい方へ」は根性論ではない!その②

『迷った時は苦しい方へ』

仕事の教育の場でよく言われる格言。
私も行動指針としてはそう思ってますが…
単なる根性論ではなくなぜなのかを考察してみました。

前回に続きその②

■『めちゃくちゃ怯えろ。そしてそれをやれ!』

  バーガーキングのマーケティングの基本方針です(^^)

キズつく耐性をつけて、成長する方を選んでいるつもりでも…

『あまりキズつかない方』
と、
『全く傷つかない方』

での選択として判断してしまっているのも、
人の性質なんだそう(^^)

思いっきり傷つくような判断は、ほぼ無意識に選択しから排除しちゃってるようです。
(うーん。さもありなん。)

だからバーガーキングはあえて言う。

めちゃくちゃ怯えろ!

選択肢にめちゃくちゃ怯えるくらいの事を入れておくと、選択肢間違ってないよ(^^)
って事を伝えてますね。

さらに、それをやれっ!

となかなかSっ気のある事言ってます(笑)
でも、怯えてる事いざやるとなると

・十分作戦練る
・足りてない所が見えてくる
・競合とチマチマした戦いにならない

と、合理的にもよいこと沢山あるんですよね。

悪いことは、成果が予測しにくい。
くらいですかね(^^)

そもそも予測できる成果を合理的に得ようとするから、つまらないし勝ちもしないわけで…

市場の反応なんか正確に予測出来るわけ無いじゃん…

とか言いだすと、また『単なる夢おじさん』と言われるのでやめときますが(笑)

■まとめ

今、『自分の役割や責任に怯えてる人』
いい流れです(^^)

怯えつつ、その事を考え続けるのです。
エジソンは言いました。

「人間は考えるという真の労働を避けるためには何でもする」

ほんと自分でも自分の身体で実験してますが、人は考える事をやめる装置は沢山ついてますね(*´Д`)

という事は、もはや人のDNAレベルとの戦いでもあるので、あっさり負けて考えてない状態になる事は気にしない(^^)

でも考える戦いをやめない!

それだけで十分周りとの違いがだせてきます(^^)


コラムシェア みんなつなガル

昼間我慢して、夜酒を飲んで愚痴を言うのが正しいサラリーマン?昼も心の声と行動を一致させて楽しく生きるすべをIT会社営業の立場で挑戦してみてる人のコラム。

0コメント

  • 1000 / 1000