会社が成り立っている仕掛けと、承認欲求についてまとめてみました。
----------
1)承認欲求とはなにか?
-生死を分けるコミュニティの時代からのDNAレベルで人類が持ってる物
2)今の時代、実はあなたを周りがどう思うかはどうでも良い事
3)しかし、会社組織も承認欲求でなりたってる
4)でもね、会社が作る承認欲求は作為的に作られたもの。近い上司の承認を得なくても驚くほど不都合はない。
----------
人は太古のむかし集団で生活する様になってから、周りから好意的に見られないと生きていけない(食料を分けてもらえない)ので、本能とし人に承認されたいと言う欲求が残ってます。
人類のDNAレベルで持ってる承認欲求なので、あって当たり前ですね。
ただ、今の時代承認されなくても生きてはいける。(死にはしないです(^^))
生きるのに周りがあなたの事をどう思うか?なんて実はどうでも良い事のはず。
しかし、それを理解したとしても、会社では上司に承認してもらわないと生きづらい…
会社は、部下の昇進や異動の権力を上司にもたせて部下に忠誠心を働かせる仕掛けで動いているので、どうしても承認欲求がはたらきます。
優秀な経営者がいて従順なソルジャーを量産する仕組みが会社経営にはかなり有効なんです。
だから結構大手の会社でも次の経営者は一族から出して、経営哲学を早くから学ばせてますよね。(世界のTOYOTAだって!)
経営者とソルジャーは別の教育であり、ソルジャーはソルジャーとして生きて行くマインドを植え付けられてるんです。
(社会全体でおきてますっ!)
そんなソルジャーから経営者に上がっていく大手企業も多くありますが、サラリーマン経営をしてしまい、リスクを取らない、冷や汗をかくような判断するシーンも作らない堅実経営を行い…
時代の流れについて行けないで解体されていくような企業も沢山でてます。
(TOSHIABAのように…)
そう。会社がもとめる承認欲求は忠誠心を働かす為に作為的に作られた仕掛けです。
この仕掛け、マインドには深く浸透してますが権力としての機能はさほどなかったりします。
大企業ではこのマインドセットを保つ為に、従業員の尊厳を保つ、見せかけの仕組みも用意されてます。
市場を見て正しい事を言ってる一般社員を冷遇する事もまた難しいんです( ̄ー ̄)ニヤリ
直属の上司からの承認が得られないとしても、自分の正しい主張をすれば、だれかが聞いていて、自分の利益の為に利用してくれる別の人が現れたりします。
結局利用はされるのですが、そんな事はなんの問題もないです。
主張認めてくれてるんですから(^^)
大企業の中は捨てる神あれば拾う神ありの状況になるはずです。
承認欲求はあってもよいです。
ただ、近くの人の承認欲求は捨て去っても大丈夫です(^^)
やってみるしかないのですが、驚くほど実害がないです。
少しづつ遠くの上司(偉い人)からの承認欲求も外して行けると思います(^^)
その代わり、人を頼らない強い主張となるように出来る限りの勉強をしておく事だけは必要です。
それだけは必要。
まず近くの人の承認欲求から開放されると
サラリーマンの新しい形が見え隠れします(^^)
0コメント