つまらない時は褒められに行こう!

「仕事つまんない。
こんな仕事やってても意味ないじゃん…」
この状態の人が沢山。。。

うーん。。。
仕事楽しくする方法って何だろう?

って考えたら、自分で褒められに行く事だとの答えに行き着いてる今日この頃。

まず、

自分が扱う商品に価値や意味がある
  →相手が喜ぶ

のルーチンがあれば、実はそんなに仕事はつまらなくないんだと思ってます。
(たとえ今と仕事内容が全く同じでも)

誰かを喜ばせる事って、承認欲求はとても満たされる事で生きてるモチベーションの最たるものです(^^)

だから、今は人を喜ばせるような仕事が少ないんだろうな…と現状をみてます。


「おい!うちの会社っ!人を喜ばせるようなもの作れよっ!」って言っても何かでるものでもないし…

「俺はこんなに頑張ってるんだよ!」と言っても、社内からはまだまだやれるとか返されるし…


多くの人は
『承認欲求不満』
の診断でいいんじゃないかな?と思います。

処方薬は、
『承認欲求を満たせ!』

となりますよね。


もうね、文句言ってもしょうがないから積極的に褒められに行くんです(笑)

その時の褒められ方が大事。
自己アピールを沢山して褒めて貰うんじゃなくて、心底感謝されるくらい誰かの役に立つことです。

「そこまでやってくれてありがとう」

ってとこまでやっちゃえ!

って感じです。

仕事つまらない時って、どうせ効率よくやっても対した生産性でないですし、結果もでないし、ならば、身近な人の為になることトコトンやっちゃえばその人からは感謝されて幾分か気持ちよいです(^^)

毎日クサクサした気分だけで過ごすよりましでしょ?

自分の力じゃそんな誰かの役になんて立てないと思う必要もないです。

誰かの為に出来もしない事を必死でやろうとしてるときって、周りに相談したりもしてるし、結果、必ず助けがやってきます。
そして周りが手を貸してくれて役に立つレベルまで上げてくれます。

これは、何だろう…論理的に言えないけど
もはや人ってそう言うもんです。助けてくれます(笑)
(ちゃんと言えるように勉強しときます(^^))


誰かって社内でも、社外でもよいけど、利害関係で選ぶんじゃなくて、自分の好きな人を選んで下さい。

仕事楽しい時は、利害関係者の攻略なんて事も楽しいのですが、心しずんでる時は嫌いな人の役に立つにはパワーが不足します(笑)

人のモチベーションって

・モテたい

・お金稼ぎたい

・褒められたい

が3大要因でもあるので、まず満たされやすいのは「褒められたい」です。


全力で「褒められたい」をやると
  ↓
「おれも役にたっている」の実感が沸き、
  ↓
会社で過ごす時間に意味が現れ
  ↓
仕事が楽しい


との進化を遂げる気がします(^^)
これ、よーく見てると子供だって同じ気がしません?
大人も子供もおんなじだなぁってよく思う事の一つです(^^)

コラムシェア みんなつなガル

昼間我慢して、夜酒を飲んで愚痴を言うのが正しいサラリーマン?昼も心の声と行動を一致させて楽しく生きるすべをIT会社営業の立場で挑戦してみてる人のコラム。

1コメント

  • 1000 / 1000

  • masaya hazama

    2019.12.19 15:05

    組織の中で考えた時にもお互いに褒めあう(讃えあう)って大事だと思います。 小さな成果でも、“いいね!”のフィードバックがあれば、“やりがい”が生まれ、やがて“かけがえのない成果”につながる。 褒めて伸ばすは、決して“甘やかし”ではないですね。 特に今の時代、発破をかけるつもりであえて厳しくしても相手に反骨心は芽生えない事がほとんど。そんな環境で育ってきた人が少ないから響かない。 (昔は自分もかなりギャーギャー言ってましたが、、) 明石家さんまの若手芸人育成術も“いいね!”をうまく使って即興で笑いをつくる。 “上手い!”と思わず唸りますね。