会社って役職があって、役割が決ってる。
例えば、
■部長
部の数字を管理、リソース調整、部長が動けば会社として動いてると言う担保
■課長
チームの数字を管理、業務の課題を実践フォロー、会社に判断を促すものの取捨選択
なんて事。
でも、担当が課長の役割やってる事もあれば、課長が部長の事やってる事もあるし、下剋上みたい事は日常茶飯事。
多分役員とかもっと上の役職でも同じなのでは…と推測。
これがめっぽう酒の肴として旨い!
3時間でも4時間でも話してる(笑)
でも、酒の肴にして少し気分が晴れた所で明日からの人生何も変わらない。。。
また実質、下剋上の不満が溜まってくる…
むしろ偉くなる為に擦り寄り気に入られる為の動きが必要で日々増幅。
よくこれを変えたいと思う…
ただ今の私の環境は凄いんです(^^)
私にとってこれが起きていない!
下剋上したくて生意気な感じで積極的にやるも、今の上司には勝ててなくて考え方やスキルを盗みたいっ!ってポジティブ状態になります。
それはさておき…
一般的にはこうなるケースがよく見られるので、どうしたらいいもんかとよく考えますが…
給料が役割で決まってるのが一番よいですよね。
・厳しい判断する役割
・現状取りまとめる役割
・現場で推進する役割
とかの役割区分で、今年はどの役割をしてますか?って言う基準で給料が決まる。
そうなるとみんな今の仕事において、凄く積極的に役割を取りに行くような気がします。
こんな事考えても、給料のあり方なんて変えれる立場じゃないので現状はなにも変えれないですね…
現状で出来る事と言えば…
まだ自分がこなせない役割を担えるように、自分の能力を上げておく。
役職なんて会社のさじ加減できめてるだけのもの。市場では対した価値がない。
だから、いつか会社がクソ喰らえっ!って気持ちになったときに市場で必要とされる能力をつけておくのです。
そう考えると…
働かない上司がいたらラッキーです(笑)
→一つ上の役割を実践で身につけられます。
働く上司がいたらラッキーです(笑)
→その役割のこなし方を盗めます。
結局ラッキーなので、酒の肴としては不味くなります(笑)
そしたら、一緒に飲んでる人の良いところとか真似したい所を、お互い沢山聞き出す。
そんな夜が増えてきます(^^)
2コメント
2019.12.18 23:03
2019.12.18 19:07