「みんな」ってそんなもの

前もちょっと書きましたが私が嫌いな言葉
「みんなやってる」「普通は」
これは最近の主流とかじゃなくて、私は昔から嫌い…
昔は嫁ともよくケンカしました。
嫁「みんなこーやってるよ」
  →私「みんなって誰やねん!」
嫁「普通はこうだよ」
  →私「普通って何やねん!」
いや、基本穏やかな家庭ですよ(笑)
何かやったりする時に、個人の思いじゃなくて周りを引き合いに出さなければ…(笑)
最近ケンカしないのは、嫁が私を上手く扱うようになったんでしょうね…私はあまり変わってない…(笑)
こんな、家庭の話しをここに上げると、コラム配信禁止になるのでこれくらいに(笑)
いつもありがとう嫁♪(笑)
で、今日書きたかった事。
「みんな」とか「普通」って一体何だと思います?
人間価値感って100人いたら100通りのはず。
でもそんな中で、ある行動とか、感想とかの限定的な事柄において、「みんな」と「普通」が出てくるんです。
世代とか全体を捉える時に出てくる「みんな」と、自分の身の回りの事を話してるときの「みんな」は劇的に違っていて
身近な人の「みんな」って基本「イツワリ」です。
まぁ、確かにみんな言ってるのかもしれんけど…
「そうやったり、そう言った方が周りはよいと認めてくれる。」
という
本人の思いとは別次元の
『承認欲求』でうごいてるだけの事が多いです。
そう思えって、環境や仕組みが促してるんですね。
市場や会社の中の声を集める時、
承認欲求でうごいてる声を集めてそれがニーズだって上が判断したらどうなりますか?
・現場は何も変わらない。
・対して便利でもない。
こんな判断が横行します。
判断してる人はニーズ聞いてるって満足してるけど…
だから、
そんな事言わないほうがイイよ〜。
って意見なのに10人の内3人くらい賛同者いたらそれは中々良い意見です。
市場で見たとき、当たり前と洗脳されてる価値感以外で30%とれたらバケモノ企画です(^^)
市場の話はさておき…
社内で「みんな」って発言でたら、「誰が」をとことん解析してみて下さい。
一人か二人の意見の時もあれば、複数人間あるけど情報をミスリードしてる犯人が現れたりします(^^)
そこの意見変わるだけで、「みんな」変わります(^^)
「みんな」ってそんなもの。

コラムシェア みんなつなガル

昼間我慢して、夜酒を飲んで愚痴を言うのが正しいサラリーマン?昼も心の声と行動を一致させて楽しく生きるすべをIT会社営業の立場で挑戦してみてる人のコラム。

0コメント

  • 1000 / 1000