メンタルモデル

メンタルモデルとかいうやつは、とても大事な事だと思います。
その人が元々持っている性格や、育ってきた環境とかから形成されてくる、潜在的な特徴とでも言えばよいのか…
・人に迷惑をかけないようにしなさい。
とか
・危ない事をしちゃいけません。
とか、
・やってみればいいじゃん
とか
・きっちりした事やりたいとか…
「こう言う時には、こう動きたい」と予めプリセットされいる心の声ですね。
このメンタルモデルと自分の活動が一致してると、結構満足して幸せを感じながら生きていけるんだと思います。
※これに結果伴うと最高の満足なんですが、結果伴わくても結構満足出来てると思う。
この、メンタルモデル本来多様性があってよいのですが、会社をというやつは統制を効かせたいので、会社に従わないと人生大変な事になるよ!というメンタルモデルを作り上げていくのですね。
■会社が作るメンタルモデル
「ほんとはこうだと思うけど、俺の立場じゃそんな行動できいよ……やめといた方がいい…我慢するのが大人さ……さあ飲みに行こう」
今の立場やスキルじゃ出来ない行動がある事は事実なんですが、その先諦めて『思考停止』にさせるモデルです。
一人でやってる訳でなく、周りとの関係ありきで事は動くので、「ほんとはやりたい事」なんて全然出来ないのも事実ですが、「ほんとはやりたい事」をゴールにおいて、色んなやり方で動いてみるとやる方法も見えてくるんです。
でも、会社って言うのは、事業計画の遂行をベースとして進化してきた歴史があり、その歴史・経験からは、人の思考の多様性は邪魔だったんですね。
だから、「やめといた方がいい」と諦めさせるメンタルモデルを植え付けて統一してるのです…(もはや植え付けてる側も意識的にはやってなくて、もうそう言うもんだと言う文化です)
みんな生まれて会社に入るまでの自分自身がもつメンタルモデルが全員あるはずで、そこに社会が植え付けてきたメンタルモデルで更新されてます。
逆を言えば、メンタルモデルは更新されていくものでもあります。
「ビジョン持ってその実現に向かって戦いを挑む」メンタルモデルへ!
とか表現すると何だか現実感ないし、
そんな事いっても「今置かれてる状況」
も大事なのは確か。
今会社では行動起こすのは簡単じゃなくなってますよね。
でも、語りかけるのは自分の心で
自分はどう生きていくと楽しく、満足できるんだろう?【遠いビジョン】
今の現状の中、自分がより満足する為に、あんな事やこんな事してみようか…【近い戦略】
など…
自分が幸せに生きていく為の行動の元になるメンタルモデルに更新する作業を頑張りたいものです。
(心に定着してるので中々時間もかかりますからね…)
どんな風な生き方をすれば、心地よいですか?
今持ってるメンタルモデル(会社の植え付けモデル)から、自分本来のメンタルモデルに更新して下さい(^^)
人それぞれみんな違いますが、実は自分の事なのに更新したいメンタルモデル像はわからなかったりします(^^)
それがある意味正解で、自問自答の旅の始まりです(笑)

コラムシェア みんなつなガル

昼間我慢して、夜酒を飲んで愚痴を言うのが正しいサラリーマン?昼も心の声と行動を一致させて楽しく生きるすべをIT会社営業の立場で挑戦してみてる人のコラム。

0コメント

  • 1000 / 1000