先日少年野球をやってる息子が言ってました。
「これ取ったらファインプレーだ!って思ったら、追いついてるのに最期に取れなかったりするから、ファインプレーとかは思わないようにしてるんだ〜」
これを聞いて、おー!!と関心してしまいました。
そうなんです。
意識一つで体の反応って変わるんです。
意識の注意で肉体的に変化があるって言うのを分かりやすく体感してもらう為に、以下を試して見て下さい。
・肺の上の方に意識を集中させる
→咳がでます。
・胃の上の方に意識を集中させる
→少し気持ち悪くなります。
これ、ホントに起こりませんか?
(こないだ部内で試してもらうと、起きませんって言われましたが(笑))
意識の注意を変えると肉体も反応するんです。(らしいです(笑))
イチローや五郎丸のルーティンも、大舞台とかのシュチュエーションにより意識の注意箇所を変えない作業ですよね。
意識と神経系のつながりの話。
思考についても同じで、どこに注意してるかによって思考が引っ張られ、注意が向いている事が【最も重要なこと】だと思い込む様になっているようです。
気になる出来事があるとその事ばかり考え、そのうちその気になる事が『今の自分にとって重要な事』になります。
(後で冷静に考えたら重要じゃない)
会議で何度も議題に取り上げられた話題は、知らず知らずのうちに「重要な事なんだ…」と頭が理解し始めます。
(背景や原因の共有とかはなくても)
意識と脳内の繋がりの話。
『注目されている事が重要だと捉える』
背景や影響度や戦略を理解して重要ととらえるより、【注目されている事が重要】だと理解する事が一般的。
温暖化とか海洋プラスチック問題とかも多分そう。(これは、私は背景とかは知らないので多分ですが…)
0コメント