zoomの次のコミュニケーション

最近オンライン会議だらけです。

【良いこと】

・SEとの打ち合わせ回数増で、プロジェクトの連携は細やかに。

・出張レスでの全国顧客への説明会

・カフェ的な取組での新しい出会い

と、まぁ以前より効率化は劇的に出来てる感じの共感は多いと思います。
(スケジュールはやたら埋まりますよね(^^))

では、このオンライン会議の次って何だろう?とふと思いましたが、

実は最強なのはインサークル等での『非リアルのテキストコミュニケーション』ですよね…

意思疎通のレベルがチーム内で高ければ、余計な言い回しは取り除いた、伝えたいメッセージだけで連携する、テキストコミュニケーションが一番効率よいです。

付き合って日が浅いですが、マインドは同じだね!と確認出来てるベンダーの人がおり、その方とはフェイスブックのメッセンジャーでやり取りしてますが、コミュニケーションの効率性は非常に高いです。

そんなもんだよなぁ…と実感。
意思疎通のレベルって何かと言えば
その人の人となり(マインド)をお互い理解しているか?

って事だと思います。

相手と同じマインドである必要もなく、理解できていたらテキストコミュニケーションで円滑に進みそうです。

マインドを殺して仕事をするのではなく、マインド全開でお互いを理解した方が仕事の効率はさらに上がりそうです。

zoomの次はこんな方向かなぁ…


コラムシェア みんなつなガル

昼間我慢して、夜酒を飲んで愚痴を言うのが正しいサラリーマン?昼も心の声と行動を一致させて楽しく生きるすべをIT会社営業の立場で挑戦してみてる人のコラム。

0コメント

  • 1000 / 1000