ジョブ型への準備は今の自分を表現する練習(^^)

ジョブ型と公募制に変わって行く我々グループ。

日本の民間企業は何故官僚型として、今まで進んできたのか?

外資のやり方に右へならえになるのか?
んなことない(^^)
日本版ジョブ型あるよね(^^)
このあたり以前書きましたが…
https://tsunagal.theblog.me/posts/8508852/

先般、未来予測2035のウェビナー受けてましてそこで言ってた事、思った事を追記

■マイクロソフトの人材はここ10年で経営層もマネジメント者も入れ替わっている!

講師か元マイクロソフトの方でしたが、昔はthat's外資で個人の力(能力)で会社に寄与するぜっ!ってタイプがドンドン出世してたそうです。

でも、今はそれらの人はみんないなくなっていて、どんなチームを作れるか?って所で評価をしていくように経営層から変わったようです。

■当社は今の変化を最前線で体張って自ら試してみて教えてくれてる会社と見えている!

最近当社が出すメッセージはやはり世の中には定評があるようです。

みんな理屈やトレンドとしてはわかってるけど、直ぐには出来ない…って思ってる中、従業員13万人の会社がまずはやって見た!
ってメッセージはthat's ポジティブ

■ルーティン確実実行の仕事は全部AIだ!むしろ人が入ると邪魔。人間はアナログを磨け。

googleのAIさんが勝手に電話かけて、相手と話してアポ(予約)を取るって技術紹介しながら、これからの人間の仕事はアナログ部分だぜっ!と。
・イノベーター
・クリエーター
・マーケッター
・インベスター
・リーダー
全部人間の感性で勝負する仕事だぜっ!と。

【まとめ】

我々の所にももうすぐリアリティをもってこの流れきますが、それまでにやっぱり自分の感性に向き合って、沢山勉強や経験しながら、成長させておく。

ミスなくルーティンでやる仕事をイヤイヤ極めて、愚痴ってると時間が勿体無い。
時代の変革期だから、意見が合わない人もたくさん出るけど、会わない人と対峙する時間より、自分の為に時間をいかに使えるか。
だよなー。。。

と改めて理解してます(^^)

コラムシェア みんなつなガル

昼間我慢して、夜酒を飲んで愚痴を言うのが正しいサラリーマン?昼も心の声と行動を一致させて楽しく生きるすべをIT会社営業の立場で挑戦してみてる人のコラム。

0コメント

  • 1000 / 1000