おなじみのハッシュタグ。
twitterのユーザーが検索ワードの設定方法として広め初め、今やtwitterも公式サポートしてるのみならず、instagramもfacebookもnoteもみんな公式サポートされた使い方です。
少し機能を分解してみると、
文書において行間で表しているテーマをテキスト化してるんですね。
以前書いたローコンテクストを前提としたコミニュケーションを土台とすると、文書の行間はハイコンテクストで読み取る行為に近いので非常に理にかなったやり方であり、世界中で利用されるようなアイディアとして納得です。
ハッシュタグはハイコンテクストに近い所を言語化してる行為でもあるので、個人の発信のハッシュタグ集めるとその人を構成するものが見えてきたりします。
私はnote(https://note.com/)でも発信しており、そこでは毎回ハッシュタグを付けてますが、私が最近の記事でつけてるハッシュタグは以下の通り
-------------
・風邪 ・薬 ・オンライン診療 ・便利
・SDGs ・会社の社会的責任 ・マイケルポーター・ビジネス ・オンライン授業 ・時代 ・仕事 ・自分と向き合う ・DX ・前向き・人生 ・挑戦 ・ティール組織 ・社内事情 ・マーケティング ・アウトプット・安宅和人
-----------
直近数本の記事のタグですが、何となく私をあらわすワードになってるんです(^^)
ハッシュタグの凄さはこの辺りだと思ったりしてます。
個人を表すハッシュタグの共通項が多ければきっと思考回路が似てる人ですよね(^^)
これ、自分の発信するものにいちいちつけておけば何やら自分の行動傾向のログのようなものになるし、何やら面白そうです。
メールやincircleの発信にもつけて行こうかな(^^)
誰か、メールやincircleのハッシュタグを自動集計する機能作って〜。出来たら買うよ(笑)
(追記)
SNS等のハッシュタグを使った個人特性分析に基づくマッチングサービスとかビジネス化できそうじゃない?
誰か一緒にやる?(笑)
0コメント