もとマッキンゼーの組織について長年研究してきた、フレデリック・ラルーによる次世代型組織の形態に『ティール組織』と言うものが提唱されてます。
『ティール組織』はどんなものかの前に、組織には段階があると言っており、以下の5段階。
①郡狼
力による支配。短絡的思考
②軍隊
長期的展望。上位下達。
厳格な階級に基づくヒエラルキー
③機械
イノベーション。科学的的マネジメント。
社長と従業員のヒエラルキー
④家族
多用性の尊重。
ヒエラルキーを残すものの従業員の呼称をメンバー、キャストなどへ
⑤生命体
信頼出結びついている。指示命令系統なくてよい。
最後の⑤が『ティール組織』と呼び以下の3つを満たしている状態と定義してます。
・生命体のように進化する目的を有している。
・セルフマネジメント機能を有している
・ホールネス(不安や弱さに寄り添い、個人の能力が最大限発揮出来る状態)
■当社はどこにいますか?
私の感覚でしかないですが、③機械に近い②軍隊ってイメージです。
部署単位でみたら完全に②軍隊もあるような…
まぁ、これ書いたのは何も今の当社を嘆く為ではなく(笑)
世の中は⑤生命体の方に向かっていくだろうと言う事。既に④家族の状態の組織は世の中に沢山出てきてます。会社内である時も、会社をまたいだ組織の時もありますが、当社にいては見えないだけですごく沢山出てきてます。
この方向に向かうと、一見仕事がラクになるように見えますが、会社を維持するためには成果は必ず必要である事は変わりません。
つまり、個人の判断で自ら動き組織化もして成果をだす必要があり、それを強く求められる事がデフォルトになってくるって事です。
最後に
日本取引所グループで金融の力で社会課題を解決すると、様々な取り組みを行い異例の若さで管理職になった須藤さんの言葉
「会社に要求するより前に、自分に何ができるかを考え、動いてみよう」
0コメント