置かれた環境と人の思考の関係

これ↓なんの話でしょうか?(^^)

■試合の中では個人が判断して動いてる。それぞれ周りも連動している。

■約束事で周りと連動する組織的な動きで、ある程度の守備はできるが完全にはできない。

■攻撃では約束事での連動だけでは得点は取れなくて、状況に応じた「個人の判断とその連動」が必要。

何を書き始めたかと言えば、
サッカーの組織論の中の話。

日本が突き抜けれないのはこの、「個人が判断して動き、それが連動して行く」と言う動きが、試合中に出来ない事なんだと。。。

中田英寿が
ドキュメンタリーで語ってました。

これ…
ビジネスでも同じだなぁと。。

組織的な動きである程度の守備固め(失敗する事をできるだけ避ける)は出来るけど、攻撃が出来ない。。。。

そして、面白かったのが、別のドキュメンタリーで、中田英寿と三浦知良の対談の話。

中田英寿が「個人の判断が必要だと代表メンバーに伝えようしてるが苦労している」という話に対して、

三浦知良「それは無理かもしれない。背負っているものが違うから…ヒデは日本人の多くの期待を背負っているけど、他の代表の選手はヒデ程は背負ってないから…」
って答えてました。

人の思考はバックグランドに影響されてて、それは外からの言葉じゃ変えれない。
ってカズが回答してるんです。

これ聞いてみょーに納得感がありました。
人の思考を変えるためにはバッググランドから変えないと変わらない…

今の環境のままではなかなか思考は変わらない。。。

私もこの一年で大分変わった感覚は持っているのですが、きっとまだ狭い範囲で変わってるだけの人…

流石に国民の期待を背負うまでのVISIONは持ち合わせてないですが(笑)日本のヘルスケア産業を変える為、影響力を持ちたいと日々戦い中です。

もっと早い速度で思考を変えるために、自分の環境を自らもっと変えて行かないとね。
(転職でもよいですが、社内の環境でも、部内の役割でも、何でも環境変化の一つですしね(^^))


コラムシェア みんなつなガル

昼間我慢して、夜酒を飲んで愚痴を言うのが正しいサラリーマン?昼も心の声と行動を一致させて楽しく生きるすべをIT会社営業の立場で挑戦してみてる人のコラム。

0コメント

  • 1000 / 1000