常識の裏側にあるのが本質?

世の中

『便利になったようで、実は無駄が増えてる…』

って事はかなりあって、便利を疑う目でみるのも面白いです。

---------
1)便利だけと無駄が増えてるシリーズ
2)常識に騙されない目線が本質かもねの話
---------

1)便利だけど無駄が増えてるシリーズ
の例として

◆デジカメ
便利になったけど、写真セレクトの時間とデータ保管の費用が掛かっており無駄なコスト(時間・お金)を生み出してる
(新たな無駄を生んでいる)

◆SNSツール
便利だけど、頻繁にチェックしたり、発信しないといけない気がする。
繋がる事が目的化して、もはや繋がる事により生み出してものは無いときがある。
(何も生まない事に時間を使わされてる)

◆メール
今や欠かせないツールだけど、やたらメールでくる依頼や情報共有のチェックに費やす時間が一日の何割かを占めており、他人の都合に対処する時間をすごしてしまう
(自分で価値を生み出す機会の損失)

◆パワポ
プレゼンツールとしては最強だけど、何10時間も費やして資料をつくっても結局対して伝わってない事が多い
(officeを買うのにもコストかかっているので、生産性として赤字の疑い濃厚)

◆各種ポイント
貯まる事で何かをローコストで仕入れたり出来る事があるけど、貯めるためにワザワザ遠くの店に行くなどのコストをかけてしまうともはや赤字。

などなど…
部分で見たら劇的に便利だったりしてる事も、「人生」まで拡大したりしたら生産性は下がっているような話は沢山あります。

これは、テクノロジーだけの話じゃなくて生物でもおきてます。

クジャクは劇的に派手な個体は求愛成立がしやすいが、捕食されやすい。

シカは角が立派な方が強さの象徴で求愛成立しやすいけど、実は立派過ぎると重くて弱い。

2)常識に騙されない目線が本質かもね

まぁ何にだって裏面と表面があって、
どこでバランス引いてるかって言うのはいつでも大切です。

世の中に登場する新しい色んなサービスも
みんなが常識的に使っているものは、悪いところが極めて見えない事が多いです。

普段使ってるPCやスマホそのものもその効果を疑って見る…

実は紙と鉛筆が勝つ事もあります(^^)

ただ、常識的になってる事の裏面見て問題提起してみても、相手にしてくれる人少ないです(笑)

でも、世の中を変えるってそう言う事です(^^)



コラムシェア みんなつなガル

昼間我慢して、夜酒を飲んで愚痴を言うのが正しいサラリーマン?昼も心の声と行動を一致させて楽しく生きるすべをIT会社営業の立場で挑戦してみてる人のコラム。

0コメント

  • 1000 / 1000