問題解決フレームワーク44

読んだ気になる要約③
総評:買う価値3(5段階中) 手元に置いておいて、辞書的に使うのによい
仕事の速い人が使っている問題解決フレームワーク44
◆頭を整理し、行動力を高めるフレームワーク
✔コストダウン効果など定量評価を行われがちだが、定性評価も忘れずに。
✔バランスド・スコア・カード(BSC) 未来の「学習と成長の視点」(人材育成/研究開発)が重要
◆分析力を高めるフレームワーク
✔マーケティング4C(CustomerValue、Cost to the Customor、Convenience、Communication)による差別化
✔マッキンゼーの7S(Structure、Strategy、System,Staff、Skill、Style(企業文化や社風 )、SharedValue(社員が共有するビジョンや企業理念)
◆視点を変え、新たなビジネスを生む出すフレームワーク
✔ポーターのバリューチェーン(昔から習ってきたが、このバリューチェーンを組み替えるのがDXと思った)
✔AIDMAモデル
✔製品ライフサイクル(導入期、成長期、成熟期、衰退期)は、よく使うが、これを現在・未来で整理して、事業整理に使う
✔日東電工は、「三新活動」(社員の持ち時間の15%を「新製品開発」「新用途開拓」「新需要創造」に使う(15%ルール)。そして、過去3年間の売り上げに対して、
新製品売上高を30%以上に設定(30%ルール))をやっている(日本のGoogleみたい)
◆ビジネスの落とし穴を見つけるフレームワーク
✔事業の魅力度と自社の強さの2軸で撤退戦略マトリックスを作る
◆優先順位を決定するフレームワーク
✔昔から言われていた「重要性」「緊急性」の2軸で決定
✔インプット・アウトプットのペイオフマトリックス(「収益」「遂行の容易性」の2軸)
⇒Quick-win、Bonus-Opportunity、Time-Waster、Special-Effort
✔ECRSの順番で改善案を考える
(E(Eliminate=やめる)、C(Combine=統合する)、R(Replace=置き換える)、S(Simplify=簡素化する))
✔ノットアグリー・バット・コミットメント⇒不賛成でも、やるときはやる
◆プレゼンに役立つフレームワーク
✔変化しやすいレディネス、変化しにくいレディネス
⇒お客様に対して、変化しにくいレディネス(性別、家族構成、性格なお)と変化しやすいレディネス(気分、興味、疲労度)を考える
✔プレゼンの最小要素(背景・テーマと問い・答え・期待する反応)
✔じっくり型プレゼンは、「判断材料→判断基準→判断結果」で展開
◆日常で広く使えるフレームワーク
✔「聞く(親身に信頼関係を意識)」「聴く(相手の考えを理解)」「訊く(相手に考えさせて解決策を引き出す)」の使い分け
✔5W2H(2HはHow toどんな方法でとHow much予算)
✔ブレストのやり方「本命・大穴・対抗馬」
※高速道路無料化(本命)、ガソリン税廃止(対抗馬)、JR新幹線無料化(大穴)など

コラムシェア みんなつなガル

昼間我慢して、夜酒を飲んで愚痴を言うのが正しいサラリーマン?昼も心の声と行動を一致させて楽しく生きるすべをIT会社営業の立場で挑戦してみてる人のコラム。

0コメント

  • 1000 / 1000